ゆかり
- コロナで自粛中だけどゴルフも危険なのかな?
- ゴルフ場でのコロナ予防について知りたい
- ゴルフ場側がやってくれている対策ってなに?
- もしゴルフ場で体調が悪くなったら?
と悩んでいる方の悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『ゴルファーがすべき感染症予防7つ』を理解すれば、コロナにかからないように最低限の予防をしながらプレーができますよ!
この記事では、首相官邸・厚生労働省が出しているデータなども引用しているので、不安を軽くしてプレーができるお手伝いができれば幸いです。
それではまず『自粛モードのゴルフ場は大丈夫なのか?』について紹介しますね。
目次
【コロナの影響】自粛モードでゴルフ場は痛手
コロナ感染症の影響で、ゴルフ場を一時的に閉鎖しているゴルフ場もありましたが、ほとんどのゴルフ場は通常営業に戻っています。
ゴルフ場は密封空間ではなく外でプレーするので、コロナが流行り始めた2月〜3月上旬までは通常以上に混んでいるコースもありました!
しかし、現在の自粛モードでは、コンペの中止も相次いでいて、痛手が出ているゴルフ場もあるそうです。
自粛=一律外出禁止なのか?
自粛とは、特に用事がないのに外を出歩くことや密閉された場所に出向くことを避けましょう!というものです。
また、人と接触するような行動や、大人数で集まったりすることは控えててください。という注意喚起でもあります。
ゴルフ場のコロナ自粛要請対策で、スループレーが熱い!
コロナ期間の自粛要請があったことで、現在スループレーで楽しまれているゴルダーが多いようです。
実際、大半のゴルフ場が緊急対策として『スループレー』を取り入れ始めているのです。
それに伴い、内閣官房が発表した今後の方針によると、ゴルフ場側の対策としては以下を推奨しています。
例えば、ゴルフ場について営業自粛等の協力依頼を行っている場合、感染リスクが比較的高いと考えられるロッカールームにおける人と人との接触を避けるための工夫や、クラブハウス等での懇談会や食事会等を原則控えることなどを含む徹底した感染防止対策を実施することを前提に、協力依頼の緩和や解除を含め、適切に判断すること
※スループレーについての詳しい内容は以下にまとめているので、検討されている方は併せてご覧くださいね。

ゴルフをするなら:コンペではなく少人数プレーをしよう
ゴルフコンペなどの大人数プレーは、コロナ感染の可能性が高まるので、延期にすることをおすすめします。
ただ、もし気分転換にゴルフをされる際には、以下の厚生労働省の予防を参考にしてみてくださいね。
後ほど、ゴルフ場でできる感染症対策7つも紹介します!
首相官邸・厚生労働省の感染対策・予防を紹介
『じゃあ実際、どういう感染対策をすれば良いの?』と思われている方のために、国⽴国際医療研究センター・国際感染症センターの調査結果が発表されていたので、ご紹介します。
もし、国の予防については理解している!という方は、先を読み進めていただけたらと思います。
※以下の情報は、国⽴国際医療研究センターの2020年03月25日の第43回『COVID-19』勉強会から引用しています。
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐ喚起
集団感染を防ぐための対策について詳しく書かれている資料です。
- 寒気が悪い空間
- 人が密に集まって過ごすような空間
- 不特定多数の人が接触する恐れの高い場所
自粛中は、外出時は「密」を避けよう
『クラスター』が起こりやすい場所についてわかりやすくまとめられています!
集団で人が集まっている場所を避け、屋内では特に1メートルは人との距離を開けておくと良いとされていますよ。
ゴルファーが守るべきゴルフ場での感染予防対策7つ
『じゃあ、ゴルフをしに行く場合には、より何を気をつければいいのかな?』という方のために、予防対策を7つ紹介します!
- アルコール除菌
- ご飯をシェアしない
- マスクを用意する
- 車の窓を開けて換気する
- 握手をしない
- 間近で会話をしない
- こまめに手を洗う
『これをやればかからない!』というものではないので、誤解しないでいただきたいですが、最低限の対策としてこの7つはやりましょうね。
感染予防対策1:アルコール除菌
アルコール除菌はゴルフ場にも置かれてますが、持っていた方がこまめに使えるので安心です。
種類もマスク用・ハンド用スプレーや、シートなどありますので、自分に合ったものを選んでくださいね!
感染予防対策2:ご飯をシェアしない
ご飯はシェアして食べないようにしてください。
なぜなら、濃厚接触と言われる行為に当たり、実際に同じご飯をシェアして感染したと行っている人も出ているからです。
ゴルフ場では、食事をする際におつまみをシェアする場合があると思いますが、新しい箸を使って分けるなどの対策を取ることをおすすめします!
感染予防対策3:マスクを用意する
マスクは行き帰りの車の中だけでなく、ゴルフ場のクラブハウス内ではした方が良いです。
一応クラブハウス内は密封空間にもなり得るので、廊下を通る際などはつけておく方が良いでしょう。
感染予防対策4:車の窓を開けて換気する
行き帰りの車の窓は、頻繁に歓喜を行なって、常に少し開けておくことをおすすめします。
また、一人だけで乗る場合以外は、マスクの着用も必ず行なってくださいね。
車に乗せてあげる人や、人の車に乗る際は、ハンドジェルなどを用意しておくと安心ですよ!
感染予防対策5:握手をしない
久しぶりに合ったひとと握手をする場面もあるかもしれませんが、感染症が落ち着くまでは人との接触も避けた方が良いです。
もし相手が感染症を持っていて、握手をした手で目などを触ってしまい粘膜に菌が入ってしまったら、自分もかかってしまう可能性があります。
そのため、握手だけでなく、ハグなども控えることが賢明ですよ。
感染予防対策6:間近で会話をしない
間近で人と話す頃は控えましょう。
また、大声を出すと唾が飛んでしまうかもしれないので、あまり大声を出すこともおすすめしません。
1メートルほど間を開ければ大丈夫とされているそうなので、あまり人の近くにずっといないように気をつけておきましょうね。
感染予防対策7:こまめに手を洗う
最後は、当たり前のことですが、よく手を洗ってください!
手の洗い方も「ささっと」ではきちんと菌が落ちきらないので、以下の洗い方を参考にされてくださいね!
(引用:厚生労働省)
【コロナ感染症を踏まえて】自宅でウイルス対策をしよう!
- ウィルスや菌を99.9%除菌
- 受験生のウィルス対策
- ペット・タバコ・布団の瞬間消臭
- ベビー用やおもちゃの除菌
- アルコール除菌に変わるもの
除菌水ジーア は、除菌材として広く知られている次亜塩素酸ナトリウムに比べて、80倍以上の除菌効果を持つ次亜塩素酸水分子でできています。
人気の理由は、希釈しなくて使えるので自宅ケアが楽なのに効果抜群なことと、赤ちゃんやペットにも安心して使える次世代ウィルス対策だからです!
ペット臭にも効果があるのでペットショップでも使われており、1日で臭が消えたという口コミもあります。
このご時世なので自宅でのケアが見直されており、外に出なければいけないサラリーマンや、家族を持っている方の感染対策として注目されています!
もしゴルフ場で体調が悪くなった場合
ゴルフ場でもし体調が悪くなったら、不安になってしまうかもしれませんので、前もって症状を知っておくことも重要です。
風邪の症状と似ているので、コロナウイルス感染症になっているかはわからないともいますが、以下に当てはまるかをまず確認されることをおすすめします。
新型コロナウイルスの感染症状
もし当てはまるようであれば、行きつけの病院にまずはお電話をして、『病院に行っていいのか』を確認しましょう。
病院での感染も広がっているので、まず確認されてから行かれることをおすすめします。
(引用:国⽴国際医療研究センターの2020年03月25日の第43回『COVID-19』勉強会)
新型コロナウイルス感染症の経過
ゴルフ場で出なくても、後日に以下のような経過で症状が出た場合にも、病院にお電話をされて判断をしてもらってくださいね。
(引用:国⽴国際医療研究センターの2020年03月25日の第43回『COVID-19』勉強会)
感染予防に注意してゴルフプレーを楽しみましょう!
この記事で解説した『感染対策7つ』を理解すれば、最低限の予防はできるはずです!
最後に、この記事の内容をまとめてみましょう!
- アルコール除菌
- ご飯をシェアしない
- マスクを用意する
- 車の窓を開けて換気する
- 握手をしない
- 間近で会話をしない
- こまめに手を洗う
ただ、100%防げるわけではないですし、密封空間は避けた方が良いので、できるだけロッカーに長い間いるなどは避けてくださいね。
感染症が落ち着いて、また気持ちよくゴルフができる日を楽しみにしていましょうね!
※コロナ自粛期間に、こっそりスイングを綺麗にしたい方や、自宅で練習したい方のための記事を書いたので、ぜひ活用ください!
